科・属名
ミズキ科 Cornaceae
ミズキ属 Cornus
学名
Cornus officinalis Sieb. et Zucc.
英名
Japanese cornel, Japanese cornelian cherry , Cornelian cherries
和名の由来
漢名の山茱萸の日本語読みがサンシュユ。萸はグミの事で、秋にみのる果実がグミに似る。尚、茱萸は中国ではサンショの意。グミは赤い果実を付ける木の総称。
学名の由来
Cornus 角(つの)が語源、材質が硬いことに由来。Officinalis 薬効があるの意。
木の特性
分布
中国、朝鮮半島に自生。
江戸時代、亨保年間に朝鮮半島から薬用植物として種子が持ち込まれた。
形態
落葉小高木。高さ5mほど。
樹皮は淡褐色。
葉は対生、長さ10㎝ほど、長だ円形、両面とも有毛。羽状に走る葉脈が目立つ。
若葉の展開する前にの早春に散形花序を付け、総包片4に包まれる。
花は両性花、時に雄性花のみ、がく片4,花弁4,共に鮮黄色。雄しべ4、雌しべ1。雄性花の雌しべは不稔。
晩秋に紅色、だ円形の液果を付ける。長さ1.5㎝程度。
中に1個の種子。
特性
果実は、没食子酸、酒石酸、リンゴ酸、ウルソール酸、モロニサイド、メチルモロニサイド、ロガニン、スウエロサイド、デヒドロモロニアグリコン、5,5-ジーαーフラルデヒドジメチルエーテル、5-ヒドロキシメチルフルフラール、7-デヒドロロガニンを含む。
煎汁は利尿作用、降圧作用、抗菌作用を持つ。
材は黄褐色で重くて硬い。
材の気乾比重は0.75程度。
木理が緻密で強固だが、材はあまり利用されていない。
生薬
生薬名
山茱萸 神農本草経(中)はサンシュユCornus officinalis Sieb.etZUCC.で同じ
使用部分
果肉
採集時期・方法
秋末から冬初め、果皮が赤く成熟した果実を熱湯に通し、種子を除き、日干しする。
色・味・香り
外面は暗赤紫色~暗紫色。弱い匂いがあり、酸味があって、僅かに甘い。
撰品
種子がなく果肉ばかりで、紫黒色を呈し、甘ずっぱいもの。
主な薬用成分
イリドイド配糖体(morroniside loganin),トリテルペノイド(ursolic acid ) サポニン(cornin), タンニン(tellimagrandinⅠ・Ⅱ), 有機酸(tartaric acid)
公定書
日本薬局方 ―
局外生規 ―
中共薬典 ―山茱萸科植物 山茱萸 Cornus officinalis Sieb et zucc
.的乾燥成熟果肉
漢方例
八味地黄丸(金)、六味丸(小児直訣)
薬性・薬味
酸、平
応用・利用
滋養・強壮・収斂・止血・の作用があり、足腰の痛み・めまい・性機能低下など、また汗が出過ぎる時・頻尿・夜尿などを改善する薬方に配合される。
暮らしの中での用途や木にまつわる話など
わが国には江戸時代享保年間に渡来した。鑑賞樹、街路樹として植栽されていて、早春に花開く。
果実の果肉は生薬。滋養、強壮、収斂などの作用があり、八味地黄丸などに利用される。果実を酒に入れて果実酒としても利用される。